• 果実園について
  • ご利用ガイド
  • 初めてのお客様
  • ラッピング
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ

俳句の世界では「いちご」は夏の季語なのに旬が冬に変わったよ!

イチゴのケーキ ダイアリー

真っ赤な果実と甘酸っぱい味が魅力のいちごは、好きな果物ランキングで常に上位にランクインする人気の果物。
皮をむかずに手軽に食べられることや、ビタミンCなどの栄養素を豊富に含んでいることも、老若男女に愛されている理由です。

「いちご」の本来の旬は春~初夏だった

ビニールハウスなどの施設を使わずに、屋外の畑で栽培されるいちごの収穫時期は4~6月頃。
冬のあいだ休眠状態だったいちごが春の気温の上昇とともに目を覚まし、春から初夏にかけて花と実をつけるというメカニズムです。こうした生態から考えると、いちごの本来の旬は春~初夏。俳句の世界でも、「いちご」は夏の季語とされています。
実は、「いちごの旬は春~初夏」という考えが一般的だったのは、屋外で栽培されるいちごが主流だった1960年代頃まで。その後、ハウスなどで人工的に春の環境をつくる促成栽培が普及し、いちごは11~12月頃から収穫できるようになりました。
これは、いちごの需要が爆発的に増えるクリスマスにあわせて、品質の高いいちごを冬の時期から収穫するために考えられた技術です。
現在では「いちごの旬は冬~初夏」と言えるほど、長い期間美味しいいちごが食べられるようになっています。

「いちご」がスーパーに並ぶのは11~5月

スーパーの店頭でいちごを見かけるようになるのは、早いところで11月中下旬頃から。
クリスマスムードが高まる12月に入ると、ほとんどのスーパーの売り場にいちごが並ぶようになります。年明け1月頃からは出荷量が増えはじめ、流通のピークは2~4月頃。
地域にもよりますが、主要産地の出荷が終わる5月頃まではスーパーでいちごを購入することができます。ところが、6月に入ると産地からの出荷がほとんど無くなり、一般のスーパーでの購入は困難に。
国産いちごの出荷が再開する11月頃までは品薄状態が続きます。
この時期にはアメリカ産をはじめとした輸入いちごが流通していますが、ケーキなどの業務用として使われるものが多く、一般のスーパーで見かける機会はほとんどありません。

夏が旬の「夏秋いちご」とは?

「夏秋(かしゅう)いちご」とは、その名のとおり夏から秋にかけて収穫される希少ないちごのこと。
国産いちごがほとんど流通しない6~11月上旬頃に出荷されるので、この時期に出回る輸入いちごに代わる存在として注目されています。
秋から春にかけて収穫される一般的ないちごよりも暑さに強く、「サマープリンセス」や「なつあかり」など、夏にちなんだ名前の品種が多いのも特徴です。
気候が涼しい北海道や東北地方、長野県などが夏秋いちごの主な産地になっています。

「いちご」狩りのベストシーズンは地域ごとに異なる

農園で新鮮ないちごが食べられるいちご狩りの適期は、地域によってさまざま。
東北~九州の一般的ないちご狩りシーズンは1~5月頃で、1~3月頃に最盛期を迎えるところが多いと言われています。
冷涼な東北や北陸地方では、6月頃までいちご狩りが楽しめる施設も。
冬の寒さで実が締まった甘いいちごや、春以降のやわらかくジューシーないちごなど、その時期ならではの採れたての美味しさを味わうことができます。
気候が異なる北海道では、6~7月頃が一般的ないちご狩りシーズン。

5大産地の主力いちご品種を紹介

北海道から九州まで、全国各地で栽培されているいちごの品種はなんと300種以上。
ギフト用に1粒売りされるような高級ブランド品種や、「白いちご」などの珍しい色の品種もありますが、やはり身近なのは生産量トップ5の栃木県・福岡県・熊本県・静岡県・長崎県の品種です。
(参照元:令和元年産野菜生産出荷統計)

・とちおとめ(栃木県)
「いちご生産量日本一」の座を半世紀以上保ち続けている栃木県。
そんな「いちご王国」の人気品種といえば、国内取扱いシェアNo.1の「とちおとめ」です。
安定した美味しさが評判で、栃木県のみならず全国各地で栽培されています。
近年流行している大粒品種に比べるとやや小ぶりですが、甘味と酸味のバランスが絶妙で、口に入れるとジューシーな果汁があふれだします。
果実がしっかりしていて比較的日持ちするのも、長年愛され続けている理由です。

・あまおう(福岡県)
「あまおう」は、「あまい・まるい・おおきい・うまい」の頭文字をとって名付けられた福岡県のオリジナルいちご。
「あまおう」は商標名で、正式な品種名は「福岡S6号」といいます。1粒のボリュームが一般的ないちごの約2倍あり、食べごたえは別格。
2014年に収穫されたひと粒が「世界最重量のいちご」としてギネス世界記録に認定されていることからも、その大粒ぶりが伺えます。可愛らしい丸いフォルムや濃厚な味も人気の秘密です。

・ゆうべに(熊本県)
熊本県で開発された「ゆうべに」は、2015年に誕生してから県内でグングン生産を伸ばしている注目品種。熊本の「熊」の音読み「ゆう」と、いちごの紅色から「べに」を取って名付けられました。
親品種の「かおり野」から受け継がれた、品のある芳醇な香りが「ゆうべに」の魅力。
スマートな果実は見た目にも美しく、一口かじるとみずみずしい果汁が口の中いっぱいに広がります。
酸味はやや控えめで、その分甘さが引き立ついちごです。

・紅ほっぺ(静岡県)
「紅ほっぺ」は、静岡県のオリジナル品種。果皮だけでなく果肉の中も鮮やかな紅色に染まることと、ほっぺが落ちるほど美味しいことにちなんで付けられた名前です。
リッチな甘味にほどよい酸味が加わって、味にコクがあるのが特徴。いちご本来の甘酸っぱさを味わうことができるだけでなく、大きめで1粒の満足度が高いので、根強いファンも多い逸品です。

・ゆめのか(長崎県)
長崎県の主力いちご品種「ゆめのか」は、実は愛知県で開発された品種。「さちのか」に代わる後継品種として、長崎県でも広く生産されています。
「ゆめのか」の魅力のひとつが、キレイな円すい形のシルエット。絵に描いたようなバランスの良い形は、ケーキなどに乗せたときの見栄えも最高です。甘未がすっきりしていて後味もさわやかなので、何個でも口に運びたくなります。
品種名は「みんなの夢が叶うように」との願いをこめてつけられたもの。縁起が良いので、受験シーズンにも人気の品種です。

美味しい「いちご」を見分ける!5つのチェックポイント

いちごを購入するときは、大きさや形、色ツヤ、ヘタの状態に注目。
具体的には、次のようなものを選ぶのがおすすめです。

①大きめでふっくらとしたもの
②ヘタの近くまで赤くなっていて、全体がムラなく色づいているもの
③表面に傷や潰れがなく、ツヤのあるもの
④つぶつぶを覆うように実が盛り上がっているもの
⑤ヘタが濃い緑色でピンと張っているもの

大きさや色は品種によっても異なるので、店頭で見比べてみてくださいね。

「いちご」を美味しく食べる!洗い方のコツと食べる向き

いちごの本来の美味しさを存分に味わうなら、生のままかぶりつきましょう。
いちごは鮮度が命ですので、購入したらできるだけ早く食べるのがおすすめです。
食べる前には、ヘタをつけたまま手早く水洗いしてください。
洗いすぎたり、ヘタを取ってから水洗いしたりすると、ビタミンが流れ出てしまうので注意が必要です。

かぶりつくときはヘタの方から。
いちごは先端のとがった部分に向かってだんだんと糖度が高くなるので、ヘタの方から口に入れると最後まで甘みを感じることができますよ。

「いちご」の栄養価は?

「いちご」と言えば、「ビタミンC」が多く含まれていることが有名です。
いちごはスーパーなどで購入して、食べる直前にさっと水洗いをするだけで食べることができるため、ビタミンCを摂取する上で非常に手軽な果物と言えます。

他にも、いちごにはたくさんの栄養素が含まれています。具体的には、「キシリトール」「食物繊維」「カリウム」「ポリフェノール」「カルシウム・マグネシウム」などが代表的です。

さらに、フルーツにはそれぞれ「果糖(かとう)」と呼ばれる糖質が含まれています。糖質を気にしている人は、フルーツの果糖も気になって、あまりフルーツを食べないという人もいるかもしれません。
しかし、いちごの果糖は、他の果物よりも非常に少ないため太りにくいことが分かっています。そのため、ご飯やお菓子などの糖質と比べ、血糖値を上げにくい果糖は積極的に摂取して良いと言えますね。

健康効果

カルシウムも豊富に含んでいるいちごは、イライラなどの精神不安を沈めてくれる効果が期待できます。よく怒っている人に「カルシウム取ってね」というのはそのためです。
そのため、いちごは精神安定としても有効な果物です。また、いちごには「ペクチン」という水溶性食物繊維が含まれています。
ペクチンは水に溶け、ゲル状になって排便を促してくれる効果が期待できるので、便通にお困りの方にぴったりな果物と言えます。

美容効果

ペクチンによって腸内環境が整うとお腹の中で、悪玉菌が減り、善玉菌が増える動きが行われます。
お肌のトラブルは、悪玉菌が増えることによって引き起こされるため、常に腸内環境を整えておくことが美肌の秘訣と言えます。
いちごには、「エラグ酸」と呼ばれる栄養素が含有されています。エラグ酸とは、肌のコラーゲンの減少を穏やかにすることでシワ予防に効果的と言われているものです。
そのため、いちごには「ビタミンC」や「エラグ酸」などが含まれていて美容効果もあるということですね。

「いちご」を使ったスィーツも大人気

パンケーキ、タルト、大福、イチゴのチョコレートなどイチゴのお菓子はどれも人気があります。
以前は春~初夏の味覚だったいちごも、現在ではクリスマス前から初夏まで、長い期間楽しむことができるようになりました。
ホテルやフルーツ専門店などでは、毎年イチゴフェアを開催したり、様々な場所でイチゴを楽しめます。

産地や品種ごとに個性が異なるので、いろいろ食べ比べてお気に入りを探してみてください。

タイトルとURLをコピーしました